Poland

Historical Figures

Nicolaus Copernicus (ニコラウス・コペルニクス, 1473-1543)

Nicolaus Copernicus (1473-1543)

Polish astronomer, author of the work De revolutionibus orbium coelestium (On the Revolutions of the Celestial Spheres) presenting a heliocentric vision of the Universe. He received lower ordination - in 1495 he became the canon of Warmia, he never became a priest. He was also the creator of the currency reform project.

ポーランドの天文学者、太陽中心説の地動説を提示する「De revolutionibus orbium coelestium」(天球の回転について)の著者。1495年にコペルニクスは低い叙階を受けて司祭になれずにヴァルミアの司教座聖堂参事会員(カノン)になった。通貨改革プロジェクトの作成者でもあった。

Hiroshige Andō (安藤 広重, 1797-1858)

Hiroshige Andō

also known as Hiroshige Utagawa, one of the most famous Japanese painters, graphic artists and creators of ukiyo-e - a type of Japanese painting and woodcutting; his work became an inspiration for Vincent van Gogh and other impressionists.

歌川広重として知られている日本の有名な画家、グラフィックアーティスト、浮世絵の作者である。広重の作品はフィンセント・ファン・ゴッホや印象主義者のインスピレーションになった。

Fryderyk Chopin (レデリック・ショパン, 1810-1849)

Fryderyk Chopin (1810-1849)

He was a Polish composer and virtuoso pianist, known as the poet of the piano. He is considered to be one of the greatest Romantic piano composers. He often drew inspiration from Polish folk music.

ポーランドの作曲家、巨匠ピアニスト。ピアノの詩人と名付けられるロマン派音楽の偉大なピアノの作曲家。しばしばポーランド民族の音楽からインスピレーションを引き出した。

Cyprian Kamil Norwid (シプリアン・カミル・ノーウィッド, 1821-1883)

Cyprian Kamil Norwid (1821-1883)

A nationally esteemed Polish poet, playwright, painter, and sculptor. He is now considered one of the four most important Polish Romantic poets. However, some literary historians regard his style to be more characteristic of classicism and parnassianism.

全国的に尊敬されるポーランドの詩人、劇作家、画家、彫刻家。現在、ポーランドで最も重要なロマン派の4人の詩人の一人と見なされている。 しかしながら、一部の文学史家によればノーウィッドの様式にはもっと古典主義と高踏派の特徴があると考えられている。

Helena Modjeska (ヘレナ・モジェスカ, 1840-1909)

Helena Modjeska

She was a renowned polish actress who specialized in Shakespearean and tragic roles. She played her first major role in 1862 in Lviv.  She adopted the stage name Modjeska and made her debut on the California Theater stage. She regularly performed in American theaters, and frequently traveled to Europe.

主にシェイクスピアの作品で悲劇的な役割を専門に演じた有名なポーランド女優。リヴィウで1862年に最初の主要な役割を果たした。そしてモジェスカというステージ名を採用し、カリフォルニアシアターのステージでデビューした。その後アメリカの劇場で活躍し、ヨーロッパの舞台にも立った。

Felix „Manggha” Jasieński (フェリックス・マンガ・ヤシェンスキ, 1861-1929)

Felix „Manggha” Jasieński (1861-1929)

Polish critic and art collector. The nickname Manggha, which he uses most often, comes from the woodcut collection title of a Japanese artist Katsushiki Hokusai. He played an important role as a patron of art and promoter of modernism.

ポーランドの評論家および美術収集家。 頻繁に使用する「マンガ」というニックネームは浮世絵師の葛飾北斎の木版画コレクションのタイトルに由来する。ヤシェンスキは美術のパトロンとして、またモダニズムの推進者として重要な役割を果たした。

Bronisław Piotr Piłsudski (ブロニスワフ・ピオトル・ピウスツキ, 1866-1918)

Bronisław Piotr Piłsudski (1866-1918)

Polish exile, ethnographer, dealing with the peoples and cultures of the Far East, mainly the Ain people. One of the effects of his work are the unique sound recordings - the only known recordings of the Ain language from that time period. After the outbreak of the Russo-Japanese War in 1906, he found himself in Japan, where he made friends with the Japanese writer and poet Shimei Futabatei. The result of this acquaintance was the establishment of the Japanese-Polish Society and the first cultural exchange between the two countries.

ポーランドの亡命者で極東の文化、主にアイヌ文化の研究をした民族誌学者。ピウスツキの業績の1つが活動期間中のアイヌ語の唯一の録音ということである。1906年の日露戦争の勃発後、日本へ行き、日本の作家で詩人の二葉亭 四迷と友達になった。この出会いは両国間の最初の文化交流となり、結果、日本ポーランド協会の設立となるのである。

Marie Skłodowska-Curie (マリア・スクウォドフスカ=キュリー, 1867-1934)

Marie Skłodowska-Curie (1867-1934)

She was a Polish and naturalized-French physicist and chemist twice awarded with the Nobel Prize. She was the first woman to win the Nobel Prize, she is the only woman to win the Nobel Prize twice, and she is the only woman who won the Nobel Prize in two different fields of science. She was also the first female professor at the University of Paris. Her accomplishments include: development of the theory of radioactivity, techniques for separating radioactive isotopes and the discovery of two new elements - radium and polonium. 

ノーベル賞を2回受賞したポーランド人でフランスに帰化した物理学者および化学者。ノーベル賞を受賞した最初の女性であり、ノーベル賞を2回受賞した唯一の女性であり、2つの異なる科学分野でノーベル賞を受賞した唯一の女性である。パリ大学の最初の女性教授でもあった。 キュリーの業績には放射能の理論の開発や放射性同位体の分離技術やラジウムとポロニウムという2つの新しい元素の発見などが含まれている。

Stanisław Mateusz Ignacy Wyspiański (スタニスワフ・ヴィスピャンスキ, 1869-1907)

Stanisław Mateusz Ignacy Wyspiański (1869-1907)

He was a Polish playwright, painter and a poet, as well as an interior and furniture designer. A patriotic writer, he created a series of symbolic, national dramas within the artistic philosophy of the Young Poland Movement.He successfully joined the trends of modernism with themes of the Polish folk tradition and Romantic history. 

ポーランドの劇作家、画家、詩人、インテリアおよび家具のデザイナー。 愛国的な作家で青年ポーランドの芸術哲学の象徴的で国家的な作劇を書いた。ポーランド民俗の伝統とロマン派の歴史を、モダニズムのトレンドに上手に組み合わせた。

Czesław Miłosz (チェスワフ・ミウォシュ, 1911-2004)

Czesław Miłosz (1911-2004)

Polish poet, essayist, prose writer, translator, lecturer, Nobel Prize winner in literature, professor at the University of California at Berkeley and Harvard University. He greatly contributed to the popularization of haiku poetry in Poland by publishing his famous Haiku collection in 1992.

ポーランドの詩人、エッセイスト、散文作家、翻訳者、講師、ノーベル文学賞受賞者、バークレーのカリフォルニア大学およびハーバード大学の教授。1992年に有名な俳句コレクションを紹介することで、ポーランドでの俳句の普及に大きく貢献した。

Andrzej Witold Wajda (アンジェイ・ヴィトルド・ワイダ, 1926-2016)

Andrzej Wajda

A Polish film and theatre director. He is considered to be one of the world's most renowned filmmakers. Wajda was a recipient of an Honorary Oscar, the Palme d'Or, as well as Honorary Golden Lion and Honorary Golden Bear Awards, he was a prominent member of the "Polish Film School". In 1990, Andrzej Wajda was honoured by the European Film Awards for his lifetime achievement, only the third director to be so honoured, after Federico Fellini and Ingmar Bergman.

ポーランドの映画、劇の監督。世界で最も有名な映画製作者の一人である。アカデミー名誉賞、パルム・ドール、名誉の金獅子賞、および金熊名誉賞の受賞者。「ポーランド映画学校」の著名なメンバーだった。1990年にはフェリーニ・フェデリコ、ベルイマン・イングマールに次いで監督としては3人目のヨーロッパ映画賞の一つである生涯貢献賞を受賞した。

Places

Expo 2005 (2005年日本国際博覧会)

EXPO 2005

A Specialized Expo held in Aichi Prefecture, Japan. 121 countries participated in the exhibition and prepared their national pavilions. The theme of the Expo was "Nature's Wisdom". During the Expo, the Polish Pavilion by the architect Krzysztof Ingarden and the artist Aleksander Janicki was presented. It received, among others, the main Contractworld 2006 Award in Hannover, the First Minister of Construction Award for "Outstanding Creative Achievements in Architecture and Construction" for the completed project (2005), the "Design of the Year 2005" award from the Main Board of the Association of Polish Architects and the first prize of Maciej Nowicki - Prize Architecture Innovative for innovative solutions in Polish architecture (2007).

www.expo2005.or.jp

愛知県で開催された専門博覧会。121か国がこの博覧会に参加し、各国のパビリオンを紹介した。 博覧会のテーマは「自然の叡智」ということだった。博覧会で建築家のインガルデン・クシシュトフとアーティストのヤニツキ・アレクサンデルによるポーランドのパビリオンが発表された。2005年には「建築と建設における傑出した創造的功績」の建設大臣賞を、そしてポーランド建築家協会のメインボードの「Design of the Year 2005」の賞も受賞した。ハノーファーでは「Contractworld 2006」の賞を、2007年にはポーランド建築の革新的ソリューションの開発で、マチェイ・ノヴィッキの一等賞も受賞した。

Forest Opera (森オペラ)

Forest Opera

An open-air amphitheatre located in Sopot, Poland. Built in 1909 (when Sopot location was a part of Germany), the amphitheatre is used for various entertainment events and shows, including opera performances and song festivals. After World War I and almost till the end of World War II it was a host of operatic festivals (Zoppot Festspiele) and Sopot was recognized throughout Europe and frequently labelled as the Bayreuth of the North. In 2017, the Krakow artist Aleksander Janicki won the competition for the development of a concept and a script for the presentation of the history of the Forest Opera in Sopot.

ポーランドのソポトにある野外円形劇場。ソポトがまだドイツの一部であった1909年に建てられた。この劇場はオペラ公演や歌祭など、さまざまなエンターテイメントイベントやショーに使用される。 第一次世界大戦後から第二次世界大戦の終わり近くまで、森オペラはオペラフェスティバル(Zoppot Festspiele)のホストだった。このことは北のバイロイトとして知られ、ヨーロッパで認められていた。2017年、ヤニツキ・アレクサンデルはソポトの森オペラの歴史を紹介するコンテストで優勝した。

Juliusz Słowacki Theatre (ユリウシュ・スウォヴァツキ劇場)

Juliusz Słowacki Theatre

A 19th-century Eclectic theatre-opera house in the heart of Kraków, Poland, and a UNESCO World Heritage Site. Erected in 1893, it was modeled after some of the best European Baroque and Eclectic theatres such as the Palais Garnier in Paris. The Theatre became the birthplace of the theatrical concept of the Young Poland movement and was closely related to the rediscovery of Romantic drama as well as the premiere productions of plays by Polish national playwright Stanisław Wyspiański. In recent years, the most beautiful Polish theater has used the most modern technologies to create the largest mapping show on a single building in Poland. The artist Aleksander Janicki used the building's facades as a giant screen, which presented 270 degrees of multimedia projection on 3172 m2 of 3D video mapping using 165,000 lumens of light and 9-channel sound.

teatrwkrakowie.pl

ポーランドのクラクフの中心部にあるユネスコの世界遺産で19世紀の折衷主義の劇場オペラハウス。1893年に建てられ、パリのガルニエ宮など、ヨーロッパの最高のバロックおよび折衷主義の劇場をモデルにしている。劇場は青年ポーランド運動の演劇のコンセプトの発祥の地となり、ヴィスピャンスキ・スタニスワフというポーランドの国民的劇作家の演劇の初演だけでなく、ロマン派のドラマの再発見とも密接な繋がりがある。近年、このポーランドの最も美しい劇場では、最新のテクノロジーが使用され、ポーランドでの1つの建物で最大のマッピングショーが行われる。 ヤニツキ・アレクサンデルは建物の全体を巨大な画面として使用し、165,000ルーメンの光と9チャンネルサウンドを使用した3172 m2の3Dビデオマッピングで270度のマルチメディア投影を行った。

KTO Theatre (KTO劇場)

KTO Theatre

Teatr KTO - Krakow Theater of Singularities. Founded by students of the Jagiellonian University in Krakow in 1977. In 2005, the KTO Theater obtained the status of the City Theater. However, the KTO Theater has never had its own seat in its history. The new apartment, planned according to the concept and design of the artist Aleksander Janicki and the architect Mariusz Twardowski with the team, seems to be an ideal place for the KTO.

teatrkto.pl

クラクフの奇異の劇場。1977年にクラクフのヤギェウォ大学の学生によって設立された。2005年に市立劇場の正式のステータスを取得した。しかし、歴史上KTOは自分の本部を持ったことがない。ヤニツキ・アレクサンデルと、建築家トワルドフスキー・マリウスのコンセプトとデザインに従って最初の劇場の本部は今年作り始まった。計画された建物はKTOにとって理想的な場所のようである。

Museum of Japanese Art and Technology “Manggha” (日本美術・技術博物館マンガ)

Museum of Japanese Art and Technology “Manggha”

Museum in Krakow founded in 1994, a national cultural institution. The name Manggha is derived from the pseudonym Feliks Jasieński, whose collection was the impetus for the creation of the museum. The initiator of the project was Andrzej Wajda, who was supported by the Krakow authorities and the Japanese government. On July 11, 2002, Emperor Akihito and his wife Michiko visited Manggha. At the special request of the emperor, an exhibition of woodcuts of the nineteenth-century Japanese artist Hiroshige Utagawa was organized. Graphic display prepared on the occasion of the visit of the Japanese imperial couple was accompanied by the exhibition of Alexander Janicki "Ukiyo-e. Hiroshige multimedia"

manggha.pl/en

1994年にクラクフにおいて設立された国立文化機関である博物館。フェリックス・ヤシェンスキという美術収集家のコレクションが博物館の創設のきっかけとなった。マンガという名前はヤシェンスキのあだ名に由来する。博物館の設立における発案者はクラクフ当局と日本政府の支援を受けたワイダ・アンドジェだった。2002年7月11日には明仁天皇陛下と皇后美智子様がマンガを訪れた。天皇陛下からの特別な要請に応じて、19世紀の浮世絵師、歌川広重の木版画の展覧会が開催された。浮世絵の展示会ではヤニツキ・アレクサンデルによる「浮世絵広重マルチメディア」展を伴った。

manggha.pl/jp

 

Wawel Royal Castle (ヴァヴェル城)

Wawel Royal Castle

Castle residence located in the center of Krakow. Built on the orders of King Casimir the Great, it consists of many structures located around the main courtyard in the Italian style. In 1978, it was inscribed on the UNESCO World Heritage List as part of the Historic Center of Krakow.
In 2019, a new multimedia center - MCI - was opened in Wawel.
Materials for multimedia presentations were made by Maciej Chłopicki, and walls for the disabled and an interactive model - sculpture for children - was made by Aleksander Janicki.

wawel.krakow.pl

クラクフの中心部にある城。カジミェシュ3世大王の命令により建てられた城はイタリア式の中庭の周りにある多くの建造物で構成されている。1978年にはクラクフ歴史地区の一部としてユネスコの世界遺産リストに登録された。
2019年には新しいマルチメディアセンター(MCI)がヴァヴェル城に開設された。ホウピツキ・マチェイはマルチメディアのプレゼンテーションの資料を作成し、ヤニツキ・アレクサンデルは障がい者用のマルチメディアのバリアフリーの設備と子供向けの彫刻のインタラクティブのモデルを作成した。

Wieliczka Salt Mine (ヴィエリチカ岩塩坑)

Wieliczka Salt Mine

The “Wieliczka” Salt Mine is one of the most valuable monuments of material and spiritual culture in Poland. It is also a world class monument, featuring among sixteen Polish objects on the UNESCO’s World Cultural and Natural Heritage List.In 2013, the first prize for designing a multimedia exhibition for the Wieliczka Salt Mine was awarded to Aleksander Janicki, and in 2016 a project was carried out to arrange and illuminate the excavations of Wieliczka Salt Mine made available to tourists using new forms of transport - the underground railway.

www.wieliczka-saltmine.com

ポーランドで最も貴重な物質と精神文化の記念碑の1つである。世界有数のモニュメントであり、ポーランドに16あるユネスコの世界文化遺産及び自然遺産の一つである。2013年、ヴィエリチカ岩塩抗のマルチメディア展示会の設計コンペではヤニツキ・アレクサンデルが一等賞を授与された。2016年、観光客が使えるように、新しい形の輸送手段である地下の鉄道を利用したヴィエリチカ岩塩坑の発掘物の配置と照明のプロジェクトが実施された。

Friends/Co-workers

Akiko Kasuya (加須屋明子, born 1963)

Akiko Kasuya (jap. 加須屋明子, ur. 1963)

Professor at Kyoto City University of Arts. She is the author of a monograph on the history of contemporary Polish art entitled Polish Avant-Garde Art: Applied Fantasy for Survival. The Adam Mickiewicz Institute entrusted her with the function of curator of the largest event in the field of contemporary Polish-Japanese art in history - the Celebration exhibition. Professor Akiko Kasuya is also the originator and main curator of the art festival Tatsuno Art Project. In 2019, the Minister of Culture and National Heritage awarded the highest Polish award in the field of culture to prof. Akiko Kasuya – the Bronze Medal for Merit to Culture - Gloria Artis.

京都市立芸術大学教授。「Polish Avant-Garde Art: Applied Fantasy for Survival」というポーランドの現代芸術の歴史に関するモノグラフの著者である。アダム・ミツキェヴィチ学会にポーランドと日本現代美術の分野で最大のイベントである「Celebration展」のキュレーターを委託された。加須屋教授は龍野アートプロジェクトの創始者であり、主なキュレーターである。2019年にポーランドの文化国家遺産大臣から文化勲章「グロリアアルティス」というポーランドの文化分野での最高の賞を授与された。

Arata Isozaki (磯崎 新, born 1931)

Arata Isozaki (磯崎 新, born 1931)

Japanese architect, urban planner and architectural theorist. Isozaki made and donated the project of the Manggha Museum of Japanese Art and Technology in Krakow to the Kyoto-Krakow Foundation. In 1994 he was awarded the Commander's Cross of the Order of Merit of the Republic of Poland. In 2019, he received the Pritzker Prize in Architecture. 

www.isozaki.co.jp

日本の建築家、都市計画者、建築理論家。磯崎は、クラクフにある日本美術・技術博物館マンガのプロジェクトをクラクフ京都財団に寄与した。  1994年にポーランド共和国の勲章「司令官の十字架」を授与された。さらに2019年には建築のプリツカー賞を受賞した。

Krzysztof Ingarden (クシシュトフ・インガルデン, born 1957)

Krzysztof Ingarden (born 1957)

Polish architect, member of the Polish Academy of Learning, Association of Polish Architects, winner of the Polish Academy of Learning Honorary Award, decorated with the Order of the Rising Sun - the third most important order in Japan. He worked in the offices of Arata Isozaki, Tokyo and J.S.Polshek & Partners, New York. Together with Aleksander Janicki, he was a co-author of the Polish Pavilion at EXPO 2005 in Aichi, Japan.

www.iea.com.pl

ポーランドの建築家、ポーランド科学アカデミーとポーランド建築家協会のメンバー。
ポーランド科学アカデミーの名誉賞と日本で3番目に重要な勲章である旭日章の受賞者。インガルデンは磯崎新とニューヨークのJ.S.Polshek & Partnersのオフィスで働いていた。2005年愛知万博のポーランドのパビリオンをヤニツキ・アレクサンデルと作成した。

Masakazu Miyanaga (宮永匡和, born 1970)

Masakazu Miyanaga (ur. 1970)

An artist of Japanese origin, living in Poland for years. He graduated from the Faculty of Painting at the University of Fukuoka, and in 1995 from the Faculty of Painting at the University of Tsukuba.He collaborates with the Manggha Museum of Japanese Art and Technology, where he arranges exhibitions and works on implemented projects. He helped to organize several exhibitions of the Krakow artist Aleksander Janicki in both Japan and Poland.

長年ポーランドに住んでいる日本出身の美術家。福岡大学の絵画学部および筑波大学の絵画学部の卒業生。日本美術・技術博物館マンガと協力し、展覧会の企画や作品を手配している。日本とポーランドの両方でヤニツキ・アレクサンデルの展覧会をいくつも手伝った。

Shoichi Yabuta (薮田翔一, born 1983)

Shoichi Yabuta (born 1983)

A composer of Japanese contemporary, popular and electronic music, awarded many times in Poland and abroad. Yabuta became a music director at the annual festival - Tatsuno Art Project.  He taught composition master class at the Geneva Conservatory, lectured at the Study Party seminar at the University of Tokyo and taught a modern music course on the NHK Culture Radio. Since 2014, he co-creates various types of audio-visual projects with the Krakow artist Aleksander Janicki. 

日本の現代音楽、ポピュラー音楽、電子音楽の作曲家であり、ポーランドや海外では何何度も賞を受賞している。毎年行われる龍野アートプロジェクトではフェスティバルの音楽監督になっている。ジュネーブ音楽院で作曲マスタークラスを教え、東京大学では勉強会セミナーで講義を行い、NHKカルチャーラジオでは現代音楽コースを教えた。2014年以来、クラクフのアティストのヤニツキ・アレクサンデルとオーディオビジュアルのプロジェクトを共同制作している。